MENU

過ごし方|【公式】富士の心湯  レンブラントスタイル御殿場駒門 | レンブラントグループホテル

Spa-spend



朝風呂のすすめ

人間の体は、朝起きたばかりの時、
一日の中でもっとも体温が低い
状態です。朝に入浴をする事で
体温が上がり交感神経が刺激され、
活動モードに切り替えることが
できるのです。
また、朝活動を始める時には、
血圧があがりやすくなり、
心筋梗塞・脳梗塞などの
血流障害による突発性の
病気・突然死は、午前中に
発症しやすいといわれております。
朝風呂に入る事で、血管が広がり
血流が良くなるので、病気の予防にも
つながります。
一日の始まりに『富士の心湯』の
朝風呂はいかがでしょうか。

サウナの効果を高める「正しいサウナの入り方」

サウナには、健康効果、美肌・美容効果、リラックス効果、ダイエット効果などさまざまな効果・効能が期待できます。その為には、サウナの正しい入り方が重要になってきます。最もオーソドックスなサウナの正しい入り方をご紹介いたします。

サウナの基本は 「サウナ ⇒ 水風呂 ⇒ 休憩 (外気浴) 」 の繰り返し。

サウナの基本の入り方は、「サウナで温まる(5〜12分)」⇒「水風呂(1分)」⇒「休憩(外気浴)」⇒「またサウナで温まる…」
3〜4回繰り返すことです。これを「温冷交代浴」と言います。

サウナが健康に良いと言われている一番のポイントは、サウナで体を温めることで血流が良くなることにあります。
そして、「温冷交代浴」で体を温めたり冷やしたり繰り返すことでさらに血行が良くなり、自律神経も整っていくそうなのです

サウナには、健康効果、美肌・美容効果、リラックス効果、ダイエット効果などさまざまな効果・効能が期待できます。その為には、サウナの正しい入り方が重要になってきます。最もオーソドックスなサウナの正しい入り方をご紹介いたします。

サウナの基本は
「サウナ ⇒ 水風呂 ⇒ 休憩 (外気浴) 」
の繰り返し。

サウナの基本の入り方は、「サウナで温まる(5〜12分)」⇒「水風呂(1分)」⇒「休憩(外気浴)」⇒「またサウナで温まる…」を3〜4回繰り返すことです。これを「温冷交代浴」と言います。

サウナが健康に良いと言われている一番のポイントは、サウナで体を温めることで血流が良くなることにあります。そして、「温冷交代浴」で体を温めたり冷やしたり繰り返すことでさらに血行が良くなり、自律神経も整っていくそうなのです

1. サウナに入る前に水分補給をする

サウナで多いときは1ℓも汗をかくと言われています。事前に水分を十分に摂りましょう。飲むものは水か、汗で栄養分が失われるのでスポーツドリンクがおすすめです。もちろんアルコールは脳貧血、心臓発作、脱水症状などを引き起こすので厳禁です。
サウナ中に水分を摂ると、飲んだそばから水分が汗として出てしまい、その分体の奥に溜まった老廃物が出づらくなると言われています。
サウナは一度で大量の汗をかく為、最初に水分を摂っておくと、脱水を防げるのはもちろんのこと、体にしっかり水分をためることができるので、まず、最初に水分補給を行ってください。

サウナで多いときは1ℓも汗をかくと言われています。事前に水分を十分に摂りましょう。飲むものは水か、汗で栄養分が失われるのでスポーツドリンクがおすすめです。もちろんアルコールは脳貧血、心臓発作、脱水症状などを引き起こすので厳禁です。サウナ中に水分を摂ると、飲んだそばから水分が汗として出てしまい、その分体の奥に溜まった老廃物が出づらくなると言われています。サウナは一度で大量の汗をかく為、最初に水分を摂っておくと、脱水を防げるのはもちろんのこと、体にしっかり水分をためることができるので、まず、最初に水分補給を行ってください。

2. 浴場に入ったらまず掛け湯をし、身体と頭をきちんと洗いましょう

浴場に入ったら、掛け湯でザッと汗を流した後、身体と頭をしっかりと洗ってください。理由は、2つ。1つ目は、「他のお客さんへのエチケット」 マナーとして全身をキレイにしてから入りましょう。
2つ目は、「キレイな汗をかきやすくする」事。身体を洗わないでサウナに入ると、皮膚の汗腺に汚れの蓋がついている状態で、汗がかきづらくなってしまいます。汚れの蓋を洗い流すことで、キレイな汗をかく事ができるのです。

浴場に入ったら、掛け湯でザッと汗を流した後、身体と頭をしっかりと洗ってください。理由は、2つ。1つ目は、「他のお客さんへのエチケット」 マナーとして全身をキレイにしてから入りましょう。2つ目は、「キレイな汗をかきやすくする」事。身体を洗わないでサウナに入ると、皮膚の汗腺に汚れの蓋がついている状態で、汗がかきづらくなってしまいます。汚れの蓋を洗い流すことで、キレイな汗をかく事ができるのです。

3. サウナに入る

洗髪と洗体が終わったら、全身をよく拭いて水滴を取ってから、サウナ室へ入りましょう。水滴がついていると水が汗腺を塞いでしまい、汗がかきづらくなってしまいます。
サウナ室の温度や湿度にもよりますが、サウナ室にいる時間は、初心者では5分程度、慣れてきたら、だいたい10分~12分くらいが目安になると思います。 サウナ室は座る位置が高くなればなるほど熱くなるので、サウナ室が熱くて10分も持たないと思ったら、サウナ室のなるべく下段に座ってみてください。

洗髪と洗体が終わったら、全身をよく拭いて水滴を取ってから、サウナ室へ入りましょう。水滴がついていると水が汗腺を塞いでしまい、汗がかきづらくなってしまいます サウナ室の温度や湿度にもよりますが、サウナ室にいる時間は、初心者では5分程度、慣れてきたら、だいたい10分~12分くらいが目安になると思います。サウナ室は座る位置が高くなればなるほど熱くなるので、サウナ室が熱くて10分も持たないと思ったら、サウナ室のなるべく下段に座ってみてください。

4. 掛け湯をして水風呂へ

サウナ室から出たら、まずは掛け湯を必ず行ってください。水風呂に入る前に 掛け湯をして汗を流す事は、最低限のマナーとなります。
水風呂の目安は、1~2分程度。浴槽に入り、足首、膝、腰……と、だんだん水につけていき、大丈夫そうであれば肩まで入って、中でジッとしてみてください。体のまわりに薄い膜ができてきて(この膜を限界層と言います。)思ったより冷たく感じなくなります。水風呂に慣れると、自律神経が刺激されて爽快な気分になったり、深いリラックスが味わえるので、水風呂こそがサウナのメインディッシュというサウナ―(サウナ愛好家)が多いようです。

サウナ室から出たら、まずは掛け湯を必ず行ってください。水風呂に入る前に掛け湯をして汗を流す事は、最低限のマナーとなります。水風呂の目安は、1~2分程度。浴槽に入り、足首、膝、腰……と、だんだん水につけていき、大丈夫そうであれば肩まで入って、中でジッとしてみてください。体のまわりに薄い膜ができてきて(この膜を限界層と言います。)思ったより冷たく感じなくなります。水風呂に慣れると、自律神経が刺激されて爽快な気分になったり、深いリラックスが味わえるので、水風呂こそがサウナのメインディッシュというサウナ―(サウナ愛好家)が多いようです。

5. 最後はゆっくり座って休憩(外気浴)

水風呂から上がったら、簡単に体の水気を拭いて、休憩スペースか、外気の当たれる場所(外気浴)で、サウナ最大の至福のとき、休憩(目安は10分)をしてください。
水風呂で引き締まった血管がゆっくり開放されて、血流が勢い良くまわり出します。体はポカポカと温まり、脳には大量の血流と共に酸素が送り込まれてスッキリ爽快。脳内をぐるぐると恍惚感が埋め尽くしてくる。この感覚がいわゆる「 ととのう 」という状態の事です。

水風呂から上がったら、簡単に体の水気を拭いて、休憩スペースか、外気の当たれる場所(外気浴)で、サウナ最大の至福のとき、休憩(目安は10分)をしてください。水風呂で引き締まった血管がゆっくり開放されて、血流が勢い良くまわり出します。体はポカポカと温まり、脳には大量の血流と共に酸素が送り込まれてスッキリ爽快。脳内をぐるぐると恍惚感が埋め尽くしてくる。この感覚がいわゆる「 ととのう 」という状態の事です。

上記で1セットとなり、2セット、3セット繰り返して終了です。
ご紹介させていただいた、サウナの入り方は、最も基本的な入り方となり、これだけでも十分、サウナの効果・効能を得る事ができるかと思います。
サウナは「自分が気持ちよく感じる」ことが一番大切です。気持ちよく感じることで自律神経が整っていくからです。基本の入り方をマスターしたら、自分好みに調整してみましょう。

サウナ・水風呂の詳細を見る

Page Top

REMBRANDT STYLE GOTEMBA KOMAKADO

〒412-0033 静岡県御殿場市神山1925-170

TEL: 0550-70-3905

reserve.rsg@rembrandt-hotel.co.jp

HIDE